2005年07月19日
富良野近辺でキャンプ
夏場の3連休。全国各地、屋外で行動するひとたちの最盛期だろう。
これからお盆にかけてキャンプ場も例外なくハイシーズン。できるならばひっそりとキャンプするのが理想だけれど、そんな穴場も知らない。なんとなく良さそうだと選んだのが芦別の健民センターだった。現実は甘くなかったのですが。
三笠ICで高速を降りて桂沢の市街地を抜けると芦別までは40キロ以上、信号の無い山道をドライブすることが出来る。ところが凄くクルマが多い。これは途中で富良野方面に曲がっていく観光客が多かったためだと思う。富良野の人出は相当のものだっただろう。
三段滝で休憩&滝見物してみた。
キャンプ場は13時からが入場時間だけれども12時に到着。でも事前にお願いしておいたのでまだガラガラのサイトに入れてもらった。場所は選べなかった。
テント設営の前にリビングを設置してパンケーキで昼ごはん。
これだけ周辺にキャンパーが居ない状況は素晴らしかった、がそれも終わり。以降、続々と入場が始まってペグ打ちのカンカンという音が夜まで続いた。そんな喧騒を聞きながら座っていると眠ってしまった。至福。
これからお盆にかけてキャンプ場も例外なくハイシーズン。できるならばひっそりとキャンプするのが理想だけれど、そんな穴場も知らない。なんとなく良さそうだと選んだのが芦別の健民センターだった。現実は甘くなかったのですが。
三笠ICで高速を降りて桂沢の市街地を抜けると芦別までは40キロ以上、信号の無い山道をドライブすることが出来る。ところが凄くクルマが多い。これは途中で富良野方面に曲がっていく観光客が多かったためだと思う。富良野の人出は相当のものだっただろう。
三段滝で休憩&滝見物してみた。
キャンプ場は13時からが入場時間だけれども12時に到着。でも事前にお願いしておいたのでまだガラガラのサイトに入れてもらった。場所は選べなかった。
テント設営の前にリビングを設置してパンケーキで昼ごはん。
これだけ周辺にキャンパーが居ない状況は素晴らしかった、がそれも終わり。以降、続々と入場が始まってペグ打ちのカンカンという音が夜まで続いた。そんな喧騒を聞きながら座っていると眠ってしまった。至福。



木の下に巨大なマツボックリが沢山落ちていたので子供達に火遊びさせた。あいかわらずボックリは燃えがいいね。
ランタンも待ちきれずに出してしまう。早く点灯したい気分。


前回の夕張石炭の歴史村キャンプ場では夜通しの雨で焚き火が出来なかったが
この日、実に穏やかな天気で無風。煙がまっすぐに立ち昇る焚き火は初めてだった。人工衛星も見えたし。これがしたくてキャンプに来るのだ。
朝4時にトイレに起きたときの東の空の色がきれいだった。霧に煙る木々と薄いバラ色の雲。あの微妙な色はワタシの腕では残せない.......
スノーピークの焚火台も実に良い色に焼けてきた。SUS304の厚板は重いけれども道具としての存在感はピカイチ。

撤収後、1キロ離れた芦別温泉・星遊館で温泉を堪能
広い浴場と程よいお客さんの人数(というか少ない)。セミの鳴き声を聞きながら露天風呂というのが最高だったな。100点です。

** クリックで画像が拡大します **
【こんなキャンプ場】
写真には写っていませんが左奥に管理棟があり、その脇がフリーサイト。
あとは順々にBサイト(スタンダード)が26箇所。一番右にキャンピングカーサイト4箇所があります。この写真では手前の舗装道路は湾曲して写っていますが実際には直線の道路です。
この写真は土手の上の一般道からです。このようにキャンプ場のすぐ脇を自動車やバイクが通過していくので日中は落ち着きません。日が暮れるとこの奥に行くひとは居なくなるようで通行音はしなくなります。
ここのレイアウトはほとんどの場所で前後左右に他のキャンパーが居るかたちになります。好みの問題ですがワタシはNG。とくに子供連れが多いので夏場の土日に静かさを求めるのは難しいかな。24時近くなっても各所から子供の騒ぐ声がする
最後に
「お子様は早く寝ろ」
と言わせていただいて終わりにします。
芦別・健民センターオートキャンプ場
芦別スターライトホテル 温泉・星遊館
ランタンも待ちきれずに出してしまう。早く点灯したい気分。






前回の夕張石炭の歴史村キャンプ場では夜通しの雨で焚き火が出来なかったが
この日、実に穏やかな天気で無風。煙がまっすぐに立ち昇る焚き火は初めてだった。人工衛星も見えたし。これがしたくてキャンプに来るのだ。
朝4時にトイレに起きたときの東の空の色がきれいだった。霧に煙る木々と薄いバラ色の雲。あの微妙な色はワタシの腕では残せない.......
スノーピークの焚火台も実に良い色に焼けてきた。SUS304の厚板は重いけれども道具としての存在感はピカイチ。


撤収後、1キロ離れた芦別温泉・星遊館で温泉を堪能
広い浴場と程よいお客さんの人数(というか少ない)。セミの鳴き声を聞きながら露天風呂というのが最高だったな。100点です。

** クリックで画像が拡大します **
【こんなキャンプ場】
写真には写っていませんが左奥に管理棟があり、その脇がフリーサイト。
あとは順々にBサイト(スタンダード)が26箇所。一番右にキャンピングカーサイト4箇所があります。この写真では手前の舗装道路は湾曲して写っていますが実際には直線の道路です。
この写真は土手の上の一般道からです。このようにキャンプ場のすぐ脇を自動車やバイクが通過していくので日中は落ち着きません。日が暮れるとこの奥に行くひとは居なくなるようで通行音はしなくなります。
ここのレイアウトはほとんどの場所で前後左右に他のキャンパーが居るかたちになります。好みの問題ですがワタシはNG。とくに子供連れが多いので夏場の土日に静かさを求めるのは難しいかな。24時近くなっても各所から子供の騒ぐ声がする
最後に
「お子様は早く寝ろ」
と言わせていただいて終わりにします。
芦別・健民センターオートキャンプ場
芦別スターライトホテル 温泉・星遊館
Posted by カルバリヲ at 23:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。